施設一覧
休館日
- 月曜日(休日の場合は開館し、その直後の休日でない日を休館します)
- 館内整理日(1月から11月の最終金曜日と12月28日、これらの日が休日の場合は前日)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 特別整理休館日(別途お知らせします)
資料の貸出
- 下関市に住んでいる方、下関市に通勤・通学している方、北九州市に住んでいる方なら登録証を作って図書館の資料を借りることができます。
登録証の申込みについて
- 図書館の資料を借りるには、登録証が必要です。
- 館外利用申込書に必要事項をご記入し、氏名・生年月日が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証・社員証など)を添えて、カウンターでお申し込みください。
- 小学生以下は保護者の方が申請してください。
- 登録証の有効期限は発行日から3年です。
- 住所、電話番号、氏名などに変更が生じたとき、登録証を紛失したときは、必ず図書館にご連絡ください。
- 引越しで市外に転出されるなど、登録要件を満たさなくなった場合は、登録証を返納していただきます。お近くの図書館にお持ちいただくか、ご連絡ください。
関連リンク
資料を借りるとき
- 登録証と借りたい資料を各図書館のカウンターにお持ちください。
- 貸出点数は、10冊(点)までです。そのうち視聴覚資料(CD・DVDなど)は2点までです。
- 貸出期間は、図書・雑誌が貸出日を含め15日間、視聴覚資料(CD・DVDなど)が貸出日を含め8日間です。
- なお、禁帯出(持出禁止)資料は貸出しができませんのでご了承ください。
貸出期間の延長
-
返却期限までに読みきれないときなどは、その資料に予約がない場合に限り1回だけ貸出期間の延長ができます。カウンターまたは電話にて各図書館にお申し出いただくか、図書館内の検索機、ホームページでお手続きください。
-
貸出から1週間経たないとお手続きはできません。
-
貸出延長の期間は、最初の返却期限日を含め15日間(視聴覚資料(CD・DVDなど)は8日間)です。
関連リンク
資料を返すとき
- 返す資料を各図書館のカウンターにお持ちください。登録証の提示は必要ありません。
-
借りた図書館以外の図書館でも返却できます。(視聴覚資料(CD・DVDなど)を含む。)
-
閉館後や休館日は、各図書館・勝山公民館の返却ポストをご利用ください。
-
ただし、次の資料は返却ポストはご利用いただけません。
・視聴覚資料(CD・DVDなど)
・大型の資料(大型絵本や紙芝居など)
・相互貸借資料(市外の図書館から取り寄せた資料)
-
返却ポストの利用時間については関連リンクをご覧ください。
関連リンク
資料を探すとき
- 探している資料が見つからないときは、お気軽にカウンターにお尋ねください。
- インターネットを通じて、図書館に資料があるかどうか自分で調べることもできます。
- 必要な資料が貸出中の場合は予約することができます。
- また、どの市立図書館にも所蔵していない図書については、リクエストがすることができます。
予約
- 資料が、貸出中の場合は予約をすることができます。
-
また、他の市立図書館にしかない資料を予約して取り寄せることもできます。(視聴覚資料(CD・DVDなど)を除く。)
-
予約点数は、20点までです。そのうち、視聴覚資料は2点までです。
予約点数には、リクエストの本や相互貸借資料も含まれます。 -
予約は、カウンターまたは電話にて各図書館にお申し込みください。
-
図書・雑誌は、図書館内の検索機、ホームページでも予約をすることができます。(禁帯出(持出禁止)資料についても取り寄せして閲覧ができるものもあります。カウンターまたは電話にて各図書館にご相談ください。)
-
予約された資料の取り置き期間は、7開館日です。
取り置き期間を過ぎた資料は、予約が取り消しとなりますのでご注意ください。
MYライブラリ(ログイン画面が開きます)
リクエスト
-
いずれの市立図書館にも所蔵していない図書を利用したいときは、各図書館のカウンターまたは移動図書館にリクエストカードをご提出ください。いただいたリクエストは、購入や他市の図書館から借りるなどして、できるだけご希望にお応えします。
調べたいことがある
-
調べものや研究のために資料についての相談があるときは、各図書館のカウンターでお尋ねください。
-
中央図書館ではより詳しい調べものに対応するため、5階にレファレンスカウンターを設置しています。また、商用データベース(朝日新聞クロスサーチ・マガジンプラス・日経テレコン・ブリタニカオンライン・ジャパンナレッジ・官報情報検索サービス)を利用することができます。
注:レファレンスとは、いろいろな質問や資料に関する相談に応じるサービスです。
資料をコピーする
-
各図書館の資料は、著作権法で認められた範囲内であれば、有料でコピーをすることができます。
用紙サイズ 料金 白黒コピー B5・A4・B4・A3 1枚10円 カラーコピー
(中央図書館のみ)B5・A4・B4 1枚50円 A3 1枚80円
-
図書館の資料以外はコピーできませんのでご注意ください。
- なお、資料の状態によってコピーを禁止としているものもありますがご了承ください。
関連リンク
インターネットを閲覧する
-
各図書館(豊北図書館を除く)で、インターネットの閲覧をすることができます。
- ご利用の際は、登録証またはご本人確認ができる証明書(運転免許証、健康保険証など)が必要になります。
- フィルタリングソフトを導入していますので、閲覧できないサイトがあります。
- また、ワープロや表計算ソフトなどの利用、持込みUSBの接続などはできませんので、ご注意ください。
貸出・返却についてのお願いとご注意
- 資料は市民の皆様の共有財産です。大切にお取り扱いください。
- 貸出資料は返却期限日までにご返却ください。
- 返却期限日までに返却されない場合は、Eメール、電話などでの連絡、督促や登録証の利用停止を行うことがあります。
- 資料を水に濡らしたり、汚したり、破損した場合は、カウンターまたは電話にて各図書館にお申し出ください。
- 修理等が可能な場合は、図書館で修理しますので、ご自分でセロハンテープ等を貼らないようにお願いします。
- 資料の破損等で修理等ができない場合や資料を紛失した場合は、資料を弁償していただくことになりますので、ご注意ください。なお、図書館の視聴覚資料(CD・DVDなど)は、著作権者への補償金を含んだ金額で購入しているため、弁償金額は一般に販売されている額よりも高額になりますので、特にご注意ください。