図書館では、さまざまな理由で活字の本が読みにくい方への資料提供やサービスを行っています。
大活字本
大活字本とは
- 文章が大きな文字で作られた本のことをいいます。
- 小説やエッセイ、暮らしの本など様々なジャンルの大活字本があります。
所蔵している図書館
- 移動図書館を除く各図書館
(予約をすれば、移動図書館でも借りることができます。)
点字図書・点字絵本・さわる絵本
点字図書・点字絵本・さわる絵本とは
- 点字図書と点字絵本は、文章が点字で作られた本のことをいいます。
- さわる絵本は、紙面の図やイラストなどが立体的な印刷で作られた本のことをいいます。
- 指で触って本の内容を読み取ることができます。
所蔵している図書館
- 移動図書館を除く各図書館
(予約をすれば、移動図書館でも借りることができます。)
録音図書
録音図書とは
- 本の内容を音声で記録したCDのことをいいます。
- 一般家庭用のCDプレーヤーで聞くことができます。
所蔵している図書館
- 中央図書館
- はまゆう図書館
- 豊田図書館
- 豊浦図書館
※ほかの図書館でも、予約をすれば借りることができます。
貸出点数・期間
貸出点数・期間は、図書・雑誌と同じです。
- ひとり最大10点まで(10点には録音図書以外の本などを含みます)
- 貸出期間は15日間
返す方法
図書館のカウンターまでお持ちください。
壊れやすいので、返却ポストには入れないでください。
デイジー図書
デイジー図書とは
- 耳や目で楽しむことができるデジタル録音図書のことをいいます。
- 小説や実用書、絵本など、さまざまなジャンルがあります。
- 再生するには、専用の再生機器(プレクストーク)や、パソコンソフトウェア(「AMIS」「ChattyBooks」など)が必要です。
- 目次から読みたい章や節、任意のページに飛ぶことができます。また、読み進めたところにしおりをはさみ、続きから読むこともできます。
- デイジー図書には、音声だけの「音声デイジー図書」と、音声のほかにもテキストや画像と一緒に楽しむことができる「マルチメディアデイジー」があります。
詳しくはこちら
所蔵している図書館
- 中央図書館
- はまゆう図書館
※デイジー図書は、所蔵している図書館での貸出です。
ほかの図書館への取寄せはできません。
デイジー図書を利用できる方
デイジー図書には、どなたでも利用できるものと、著作権法により利用できる方が限られたものがあります。利用制限があるものは、ケースに印が付いています。
制限のあるデイジー図書を利用できる方は、以下に該当する方です。
詳しくはカウンターの職員にお尋ねください。
- 活字を長時間集中して読むことができない方
- 目で読んでも内容が分からない、あるいは内容を記憶できない方
- 本を持ったり、ページをめくったりすることができない方
- そのほか、本などをそのままの形で利用することができない方
デイジー図書を借りるには
- どなたでも利用することができるデイジー図書には、特別な手続きは必要ありません。
カウンターで貸出手続きを行ってください。 - 利用制限のあるデイジー図書を借りるには、図書館の利用登録とは別に、貸出サービスを受けるための登録が必要です。
デイジー図書貸出サービスの利用登録
- 登録をする場合は、中央図書館または、はまゆう図書館のカウンターにお越しください。
- 身体障害者手帳や療育手帳、医療機関の診断書など、障害等の状況が確認できるものをお持ちの場合は、登録の際にご提示をお願いします。
- 登録するご本人の来館が難しい場合には、代理の方でも登録ができます。
この場合、登録される方の登録証と、代理人の方の登録証または本人確認書類をご提示ください。
借りる方法
借りたいデイジー図書を登録証と一緒にカウンターへお持ちください。
貸出点数・期間
- ひとり最大10点まで(10点にはデイジー図書以外の本などを含みます)
- 貸出期間は1か月間
返す方法
図書館のカウンターまでお持ちください。
壊れやすいので、返却ポストには入れないでください。
プレクストークの利用
中央図書館とはまゆう図書館には、デイジー図書の再生専用機「プレクストーク」があります。
ご利用を希望される場合は、カウンターの職員にお尋ねください。
サピエ図書館の利用
中央図書館は「サピエ(視覚障害者情報総合ネットワーク)」に加入しています。
「サピエ」とは、点字図書やデイジー図書などのデータを提供するネットワークです。
図書館が所蔵していないデイジー図書は、「サピエ」を経由して貸し出しいたします。
利用したいデイジー図書が見当たらないときは、カウンターの職員にご相談ください。